氣功法の目的と効果
今ここに「在る」だけになりきる
氣功の目的の一つである不老調整、健身という立場から静功の効果をみるならばそれは体内のストレスを取り去り各臓器の働きや気・血・水の巡りを活発にする事である
最近の医学の臨床研究では心身を安静にしていくと免疫力や自然治癒力が高まっていくことが明らかにされている
中国では病気予防や不老調整のための導引や静座が数千年前から研究されており、その効果は長年の経験の中で確かめられてきた。
氣功における静功は元来、道教、儒教、仏教の静的瞑想からから来ており周りの事物に感覚や意識がとらわれず、また過去や未来の事に思いめぐらせず、今、ここに「在る」だけになりきることである。体内に意識を集中し、体内の起こる微妙な変化や動きをただ眺めていくのである。 「氣功法の本」より
静功―静座功、站樁(たんとう)功、座禅、立禅など
《目的》
守意(意念を集中させる)する事で不動にて安心立命の境地を得る
《効果》
集中力・洞察力・創造力・想像力・忍耐力・免疫力・念力を高める
精神安定
脳のリラクゼーション
邪気払い
動功―武術氣功、八段(はちだん)錦(きん)、甩手(しゅわいしょう)、易筋(えききん)経(きょう)、五禽戯(ごきんぎ)、築基(ちっき)など
《目的》
ゆったりとした全身運動により心と身体を解放する
《効果》
筋力及び体力増進
《静功、動功共に得られる効果》
ストレス解消
全身の氣血の巡りと水分代謝の増進
全身の活力と内臓機能増進
気力の回復
若返り、病気の予防と発見
内観する
不動にて全身の活力を高め心身を安心立命へと導く…静功とは
内観することにより、凪いだ水面の様に広がると共に、一本の大木が大地に根を下ろしたように、力が充実した不動の境地を目指す事である